813件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

矢祭町議会 2022-09-13 09月13日-02号

そして、最後5つ目としましては、自然環境保全上の稲作重要性についてというところで、稲作が担う自然環境保全の視点を大切にしていただきたいということを含めまして、5点要望したというところでございます。 これらの回答をこの場でいただきたいというのは、いささかこれは、私は役職にありながらそれはちょっとまずいのでございますが、この場でいただきたいということでは決してありません。

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そして、通級指導教室の対象障がい種は、弱視、難聴、3番目が肢体不自由、病弱及び身体虚弱者4つ目が言語障がい、そして5つ目、自閉症6つ目が学習障がい(LD)と言われるものです。7番目が注意欠如多動性障がい(ADHD)と呼ばれるものです。この7種類となっています。 この中で、学校教育に入ってから判明することがほとんどと言われていますのが、学習障がい(LD)であります。

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

5つ目は、令和3年6月議会で、ふるさと村の園地の活用維持管理について、方針を示し、公社地元ボランティア団体と共有すべきと考えるが、見解を伺うという質問をした際に、市民意見を伺い、公社ボランティア団体協議を進め、公園の活用維持管理方法を定め、市民に愛される持続可能な施設整備を図ると答弁をいただきました。今後、5年先・10年先を見越した整備計画が必要だと思うんです。

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

5つ目といたしまして、外出したくなる場の充実ということで、専門の委託業者からはこういうものが塙町の課題であるというふうに言われてございます。 当然、協議会の中でこれまで行ってきた部分では、福島交通赤字路線のバスの路線を廃止するとか、そういう部分に重点を置いておいたんですが、いわゆる公共交通交通事業者が行うものと、行政赤字を補填するものというふうに捉えておりました。

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

5つ目は、市独自の投票率向上策目標値設定必要性について、見解をお示し願います。 6つ目になりますが、投票済票、いわゆる証明書の発行などによる有権者の意識改革付加価値必要性、その可能性について見解をお尋ねいたします。 中項目3つ目最後になりますが、今後実施される県知事選挙市長選挙市議会議員選挙に向けた選挙事務取組について3点伺います。

会津若松市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

質問項目5つ目、生活困窮者及び生活保護受給者自立支援のための課題に関し3点伺います。1点目、生活困窮者自身自立を図る上でどのような課題があるのか、認識をお示しください。 2点目、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付事業は、生活困窮者自立支援にどの程度効果があると考えているのか、認識をお示しください。 

会津若松市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-02号

5つ目共通基盤利用原則につきましては、システム調達の際の仕様の標準化共通化を官民で進めることを規定したものであります。具体的には、本市データ連携基盤デジタル庁が提供するデータ仲介機能を導入し、またガバメントクラウドに関する国の様々な方針等に対して本市システムを準拠させていくことで、この実現を目指していく考えであります。

会津若松市議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-02号

項目5つ目になりますが、温泉地活性化と誘客に向けた取組について5点質問いたします。1つ目は、東日本大震災以降、東山、芦ノ牧両温泉観光協会に対する補助金について、市はどのような観点で予算計上してきたのか、見解をお示しください。 2つ目に、補助金を原資に実施される両温泉観光協会事業に対して、市はどのような形で指導、助言を行ってきたのかお聞かせください。 

郡山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

5つ目に、シルバー人材センターについてであります。 新型コロナウイルス感染症影響で、県内のシルバー人材センターが仕事の確保に苦しんでおります。観光業飲食業の冷え込みや、業務を委託する企業の景気悪化外出自粛長期化などが主な要因であると言われています。このような中、会員の高齢者からは「生きがいが失われる」といった声が相次いで漏れ聞こえております。

会津若松市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-03号

項目5つ目は、介護保険制度母子保健事業成年保健事業国民健康保険事業現状と今後の見通しについての質問です。1点目は、介護保険制度において、第1号被保険者保険料収納状況を見ると、普通徴収における滞納繰越分収納率向上しているものの、まだまだ低い状況です。そこで、現在の取組状況と今後の改善策をお示しください。 

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

第7次総合計画に基づき、5つ基本戦略を柱にした、まち・ひと・しごと創生総合戦略では、人口減少社会危機感を持ち、正面から向き合い、地方創生に資する各種施策を着実に実施すること、そして5つ目の柱では、健康、結婚、出産、子育て支援教育環境整備を挙げています。本市まちづくりは、全市一律である必要はなく、地域の特性に応じるべきであると考えます。

会津若松市議会 2021-09-07 09月07日-一般質問-03号

項目5つ目は、市教育予算確保協議会からの要望事項実現可能性についてです。最初に、要望書は毎年ほぼ同じ内容で提出されているように思いますが、ここ数年の傾向をどのように認識されているのかお尋ねいたします。 次に、予算化優先順位を誰がどのように決めているのかお尋ねします。 また、予算の大幅な増額をもって要望事項実現をさらに図るべきと考えますが、市と市教委見解をそれぞれお示しください。 

本宮市議会 2021-09-06 09月06日-02号

5つ目課題といたしましては、ソフト面でございます。理解しやすい制度、案内や利用方法PR強化運賃支払い方法の見直し、配車システム向上といった利用者の方々のハードルを下げる工夫が必要と捉えており、現在、公共交通活性化協議会におきまして検討作業を進めているところでございます。 以上でございます。 ○議長三瓶裕司君) 6番、斎藤雅彦君。 ◆6番(斎藤雅彦君) 今、5つ課題をお伺いしました。 

会津若松市議会 2021-09-06 09月06日-一般質問-02号

5つ目は、田んぼダム取組についてです。ある農業に関する季刊誌の表紙に気になる見出しがありました。それは、「天災は忘れる前にもやってくる」であります。各地で50年、100年に1度の大雨などと毎年のように報道されているのを聞くと、確かに一理あるなと感じているところです。その対策として2002年から始まったのが田んぼダムです。発祥の地は新潟県です。

塙町議会 2021-06-14 06月14日-03号

◆8番(青砥與藏君) 残り時間がなくなってしまったので、まず5つ目の話は次回にさせていただきます。 農業の話、ちょっとだけ。今年の話というのも1つ、どうやって維持農家離れを抑えるかという話もありますが、林業と同じように人材不足というんですか、平均農業就農者というのが、経営者がもう75歳どころか80歳になってしまっているんじゃないかなと思うんです。

会津若松市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問-02号

5つ目になりますが、市が公益社団法人福島宅地建物取引業協会と締結した移住促進を含む空き家バンク取組について、現在までの成果と今後に向けた課題をお尋ねいたします。 大項目2つ目質問は、コロナ禍における経済対策アフターコロナに向けた施策充実についてです。まず、コロナ禍による影響と解雇や雇い止めの現状に対する認識についてお尋ねいたします。

矢祭町議会 2021-03-12 03月12日-04号

5つ目として、一般労働者賃金引上げ時期を踏まえ、福島最低賃金改定諮問時期を可能な限り早め早期の発効に努めること。 以上の事項について、地方自治法第99条の規定により、内閣総理大臣厚生労働大臣福島労働局長意見書を提出するものであります。 以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長藤田玄夫君) これから質疑を行います。 質疑はありませんか。